17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰⼀⼈取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っている「持続可能な開発⽬標=SDGs」。世界的な取り組みの中、もちろん⿅児島県内でも多くの企業・団体が取り組んでいます。
この番組では、我々にサステナブルな選択肢を与えてくれる、⿅児島を盛り上げる様々な取り組みをご紹介。初めの⼀歩を踏み出すヒントを探ります。
- 2024/4/26、5/3放映分
地域おこし協力隊サポーターズ鹿児島
吉村佑太さん「地域おこし協力隊サポーターズ鹿児島」とは、地域おこし協力隊関係者を支援する有志の団体。
構成しているのは隊員OBOG、現役隊員、隊員と共に活動している行政の方などです。様々な相談に乗ったり、然るべき支援に繋げたり、様々な取り組みを行っています。 - 2024/4/12、4/19放映分
桜島ジオサルク
代表 高田昌志さん、事務局長 姥千恵子さん桜島ジオサルクは、桜島・錦江湾ジオパークでガイド&イベント活動を企画運営する団体。
ジオパーク認定後に開催されたガイド養成講座の1期生だった4人が、活動の場を作りたい!と作ったのだそうです。 - 2024/3/29、4/8放映分
りんく フェアトレード&エコロジー
代表 松尾浩章さんりんく フェアトレード&エコロジーは、お買い物で国際協力ができる、人と地球にやさしい一歩先行く雑貨屋さん!
色んな国の雑貨やバッグ・財布・食品・エコロジー商品等多数取り揃えております。 - 2024/3/15、3/22放映分
NPO法人かごしまコネクションズ
理事長 井上大地さんNPOかごしまコネクションズは、若い世代の青少年同士で助け合い、“悩みがある”“手助けが欲しい”場合、客観的な大小関係なく気軽に支え合える社会の実現のための活動を行う団体です。
- 2024/3/1、3/7放映分
鹿児島市国際交流センター
八木修哉さん京セラ名誉会長の故稲盛和夫氏による、鹿児島市の国際交流の拠点施設として整備して欲しいとの寄付金を基に、2020年にオープンしたこの施設。
外国人・日本人にかかわらず広く市民向けの多文化共生や国際交流などに関する講座やイベントを行っています。 - 2024/2/16、2/23放映分
社会医療法人緑泉会 米盛病院
冨岡譲二先生、伊藤大助先生「一秒を救う。一生につなぐ。」がスローガンで、その想いの実現に向けた様々な取り組みを行っていらっしゃいます。
その中のひとつとして、民間救急ヘリ Red Wingやドクターカーを所有。離島や、救急病院の集中する鹿児島市まで搬送に時間が掛かる地域の患者の搬送に活躍しています… - 2024/2/2、2/9放映分
株式会社国元商会鹿児島工場
野村政裕さん、下村大樹さん国元商会は「KSブランド」の金属製建設資材を製造しています。
でも、鹿児島工場ではちょっと違うんです!近隣農家を中心に、年間2000t程の竹の買取を行っていて、竹チップや竹パウダーに垣生いています。 - 2024/1/19、1/26放映分
鹿児島県立川辺高等学校
上東來煌さん、鮫島優斗さん明治33年に開校した鹿児島県第四中学校を前身とし、県下有数の歴史と伝統を有する学校で、校訓「自律・端正・積極・公徳」を掲げています。
「辺高(なべこう)」と地元の皆さんに愛されています。そんな「辺高」で行われているのが、「断熱改修プロジェクト」! - 2024/1/5、1/12放映分
かもだ通り商店街協同組合
水田 繫 さん「時計・メガネのササヤマ」を経営していらっしゃいます。
商店街は衰退している…そんな声をよく聞くこのご時世ですが、水田さんは「代替わり、お店の入れ替わりの時期ではないか」とのこと。 - 2023/12/22、12/29放映分
本願寺鹿児島別院
千羽 顕信 さん本願寺鹿児島別院は、京都・西本願寺の別院として明治11年に創建された、浄土真宗本願寺派のお寺です。
仏教でよく聞く「おかげさま」という言葉は、「かげ」に「お」と「さま」が付いた言葉。輪光の当たらないような、普段は気に留められていないものへの感謝です。