17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰⼀⼈取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っている「持続可能な開発⽬標=SDGs」。世界的な取り組みの中、もちろん⿅児島県内でも多くの企業・団体が取り組んでいます。
この番組では、我々にサステナブルな選択肢を与えてくれる、⿅児島を盛り上げる様々な取り組みをご紹介。初めの⼀歩を踏み出すヒントを探ります。
- 2025/3/21、3/28放映分
株式会社オリッジ
代表取締役社長 地島昇平さん指宿市山川の老舗鰹節工場のグループ会社で、安心・安全にこだわったおだしやおつまみを作られているオリッジの地島さんに、出汁とお水の関係や、商品開発への想いをうかがいました。
- 2025/3/7、3/14放映分
国土交通省 九州地方整備局
下川貴之さん、冨田瀬七さん様々な役割を持ち、私たちの暮らしを支える鹿児島港と指宿港。整備を担当されている若いお二人に、お仕事についてお話をうかがいました。
- 2025/2/7、2/14放映分
阿久根市商工観光課
大川内広樹さん事業者の方たちと話をする際に経営課題として真っ先に上がってくるのが人手不足の問題。この課題を解決して、事業者が積極的に事業展開できるようにするために、ふるさと納税制度を活用したクラウドファンディングに取り組まれたそうです。
- 2025/1/24、1/31放映分
ひふみよブリューイング
篠原祐介さんお酒にとって大事な要素であるお水。海外のブリュワーズ(醸造所)のお水にまつわるお話や、お酒を美味しく飲むために大切な割り水についてお話を聞かせていただきました。
- 2025/1/10、1/17放映分
学校法人原田学園
鹿児島情報高校のみなさん鹿児島を盛り上げるためにSNSの発信などをされている鹿児島情報高校のみなさんに、鹿児島情報高校を選んだ理由や、収録の感想、「鹿児島盛り上げ隊」の活動についてお話をうかがいしました。
- 2024/12/27、2025/1/3放映分
奄美イノベーション株式会社
永嶋美南さん、大間麻子さん奄美大島、加計呂麻島、徳之島の三つの島で展開している宿泊施設「伝泊」。ただ泊まるだけではなく、その地域の日常の暮らしを体験できる「伝泊」の魅力について語っていただきました。
- 2024/12/13、12/20放映分
第一工科大学 SDGs研究会
3年生 吉武大輝さん、高峯祥子さん、顧問 馬麗娜先生保護猫活動だけでなく、地域の方々と一緒になって鹿児島全体を盛り上げようと活動されている第一工科大学のみなさん。学園祭での譲渡会の感想をうかがいました。インスタグラムでも情報発信をされているそうなので、ぜひチェックしてみてください。
- 2024/11/29、12/6放映分
鹿児島県ユニセフ協会
上原志津子さん、増田淑子さん水道がないため、往復8時間の距離を歩いて水を汲みに行く子供達が使う水がめを見せていただきました。水を入れると15キロにもなる水がめの素材や形にはそれぞれ意味がある、とのこと。
- 2024/11/15、11/22放映分
鹿児島大学水産学部
教授 大富 潤さん低・未利用水産資源の有効利用に取り組むかごしま深海魚研究会の設立時のお話や、深海魚の生態やおいしい食べ方など、ためになるお話まで幅広くうかがいました。
- 2024/11/1、11/8放映分
株式会社KCL
代表取締役 中川恵美子さん「どんな時間も大切な時間なので、ポジティブな想いで過ごしてほしい。」と語る中川さん。ご自身の行動力の秘訣についても教えてもらいました。