シルバーウィーク(22/9/17~9/25)および台風接近による交通機関の混乱の影響で、期間中は配達日に遅延が発生する場合がございますので予めご了承ください。
2022年9月16日
2022年9月16日
シルバーウィーク(22/9/17~9/25)および台風接近による交通機関の混乱の影響で、期間中は配達日に遅延が発生する場合がございますので予めご了承ください。
2022年8月27日
『医者がすすめる体にいい水の飲み方』(宝島社)発行日22年9月8日発売
とじ込み付録「編集部厳選!最新ミネラルウォーターカタログ」
P.11温泉水コーナーで体を内から健康にする高品質の天然温泉水として温泉水99をご紹介いただきました。シーン別の水選びの参考にぜひご覧ください。
##医者がすすめる体にいい水の飲み方 #アルカリイオン水 #ナチュラルミネラルウォーター #温泉水99 #水分補給 #エスオーシー #温泉水99メディア掲載
2022年8月4日
いつもご愛顧賜り誠にありがとうございます。
夏季休暇期間の配送を下記の通りご案内いたします。
期間中はご迷惑をお掛けしますがご理解の程、何卒宜しくお願い申し上げます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
8/7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
■■
WEB受付のみ(入金確認・出荷はお休み致します)
■■
WEB受付および入金確認・出荷も行います
2022年7月4日
7月お盆も過ぎ、8月末、9月にかかると朝晩は少しずつ涼しい日が増えてきます。
朝晩の気温差と乾燥が気になる今からの時期。まだ日中の暑さは厳しいですが、朝晩の風には秋の爽やかさを感じられるようになりました。この時期は『収穫』の季節です。
秋にかかると、呼吸機能を司る『肺』の機能が活発に。
『肺』は潤いを好んで乾燥を嫌う、“喜潤悪燥(きじゅんおそう)”という性質を持ち、とても繊細なため季節の影響を受けやすくなり、咳・喘息・気管支炎などの症状が起こりやすくなります。
この時期は早寝早起きを心がけ、肺のエネルギーを養うように安定した気持ちで静かに過ごすのがおすすめです。
この時期くらいから朝のお白湯習慣を始めるのも、飲む温泉美容としていかがでしょう。
なお、中医学では立秋から秋分までを夏の暑さが残る『温燥』。
フェイスマスクでの肌ケアを大切にしたいですね。
2022年7月4日
・茹でハトムギ・・・・・・・大さじ1.5
①干しアンズ、デーツを150ccの「温泉水99」に浸けて30分ほど置く。
② ①とハトムギ、シナモンを入れ、弱火でゆっくり柔らかく煮たら、しっかり冷まします。
2022年4月19日
いつもご愛顧賜り誠にありがとうございます。
ゴールデンウイーク期間の配送を下記の通りご案内いたします。
期間中はご迷惑をお掛けしますがご理解の程、何卒宜しくお願い申し上げます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
4/24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
5/1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
■■
WEB受付のみ(入金確認・出荷はお休み致します)
■■
WEB受付および入金確認・出荷も行います
2022年4月4日
・マスカルポーネチーズ・・・100g
(なければ無糖ヨーグルトを水切りして 生クリームを20cc混ぜたもの
・セロリ・・・・・・・・・・1本乱切
・とうもろこし・・・・・・・25g
・クミンシード・・・・・・・小さじ1杯
・パプリカ・・・・・・・・・1個
・塩・・・・・・・・・・・・少々
2022年4月4日
梅雨に入ると湿気が身体の中に邪気として入って、体調を崩してしまうこともあるのです。これを「湿邪」といいます。「湿邪」には「内湿」と「外湿」があって、身体の中にたまっている湿気で体調不良を起こすのはこれが原因。水毒とも呼ばれます。
春先からの日差しの強さで、身体は一生懸命、お肌を守ろうとします。身体の巡りが良いとお肌の抵抗力も上がり、ピカピカのスルスル手触りです。 先ずは、気の巡りを改善することから。肌を優しく包む「温泉水99」のフェイシャルマスクは、油とも溶け合う温泉水を美容液と共に、たっぷり潤いを与えてくれます。
2022年2月3日
ミネラルウォーター製造スタッフ募集です。
(★夜勤なし ★未経験者も歓迎)
詳しくは下記をご覧ください。
https://www.onsensui.com/recruit/detail-production.php
2022年1月6日
人間の身体の気も上へ、外へと上がります。 また、春の邪気は「風」ですが、春一番というように春先は 風が強い時期です。
風邪(ふうじゃ)によってウィルスなどが身体に入りやすくなったり、アレルギー反応が起きやすくなったりします。
感情の変化が大きくなったり、イライラして怒りっぽくなったりします。肌も同じように揺らぎやすい時期。
春に注意しなくてはならない臓腑は「肝」です。 「肝」のケアのポイントは「興奮させすぎない」と「血を補う」2点です。
春は陽気が盛んになるので「肝」が興奮しやすく、体内の働きも活発になるので「血」を消費するようになります。