香味野菜と白のスープ【美活レシピ】

【材料】

 

・ホタテ(刺身用)・・・・・・・3個(60g)

・豆腐・・・・・・・・・・・・1/4丁

・キャベツ・・・・・・・・・・1/2枚(約70g)

・紫蘇・・・・・・・・・・・・10枚

・生姜(千切り)・・・・・・・・10g

・温泉水99・・・・・・・・・・500ml

・鶏ガラスープの素・・・・・・大さじ1

・ 有 塩 バ タ ー ・・・・・・・ 1 0 g + 1 0 g

・黒胡椒・・・・・・・・・・・少々

・クコの実・・・・・・・・・・10粒

 

薬膳の世界では、暦上となる2月・3月に肝臓が弱くなりやすいと言われています。肝臓には解毒作用のほか、胃の消化酵素を作る働きがありますが、季節の変わり目には弱りやすいようです。その予防として、春前に食べるといいと言われているのがキャベツ。

キャベツの酵素やビタミンUが、肝臓の不調を防ぎ、消化を助ける効果があるそうです。毎年花粉症に悩まされる方は、細かく千切りにした紫蘇一束を毎日スープやお味噌汁に。

 

【作り方】

❶ ホタテは2、3等分に輪切りにする。豆腐も薄切りに。 キャベツは8mmの千切りにして、茎の部分は斜めにスライスする。紫蘇は千切りに。

yasai_shiro_soup1

 

❷ 10gのバターで生姜を炒め、キャベツと豆腐、温泉水99、鶏ガラスープの素を加えて中火で約2分間煮込む。

yasai_shiro_soup2

 

❸  ❷に残りの10gのバターを加えて溶かす。シュワと泡が縁に沸いたらホタテを入れてサッと火を通す。半生くらいがベスト。

yasai_shiro_soup3

 

❹火を止めて、胡椒で味を整える。お椀に盛りつけ、仕上げに紫蘇とクコの実を散らして完成。

yasai_shiro_soup4

年末年始休暇(2021/12/29~2022/1/3)のお知らせと期間中の営業のご案内

年末年始休暇期間(2021/12/29~2022/1/3)の配送を下記の通りご案内いたします。
期間中はご迷惑をお掛けしますがご理解の程、何卒宜しくお願い申し上げます。

年末年始休暇期間中の営業のご案内

21/12/29(水)~1/3(月)まで年末年始休暇とさせていただきます。

12/26 27 28 29 30 31 1/1
2 3 4 5 6 7 8

WEB受付のみ(入金確認・出荷はお休み致します)

WEB受付および入金確認・出荷も行います

※通常、ご注文分はご入金確認後2〜3日でのお届け予定となります。
※12/28(火)午後〜1/3(月)のご注文分は、1/6〜8頃のお届け予定となります。
※期間中は交通の混乱のため更に数日配送が遅れることもございます。
※フリーダイヤルは日曜・祝日はお休みさせていただきます。

鷄ワンタンと根菜の白い薬膳湯

【材料】

・鶏ひき肉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200g
・酢漬け生姜・・・・・・・・・・・・・・・・ひとかけ
・塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
・ガラムマサラ・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2
・オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
・ワンタンの皮・・・・・・・・・・・・・・・・・・25枚

 

【湯(タン)】

・手羽中・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・250g
・蓮根・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100g
・大根・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100g
・キクラゲ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25g
・揚げ豆腐・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2枚
・温泉水99・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2L
・鷹の爪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本
・麺つゆ2倍希釈・・・・・・・60〜80cc(好み)
・ミツバ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2把分

 

冬には白いものを食べた方が良いと陰陽五行思想では言われます。 身体を温め、肺を潤す材料を揃えました。 食べてお肌もウルルン♪になりましょう。

 

【作り方】

① 蓮根、大根を薄切り、くし切りにする。キクラゲはみじん切り。

薬膳レシピ1

 

② 鍋に手羽中、①の材料、温泉水を入れ中火で40分煮る。途中で、鷹の爪を入れる。
アクが出たら綺麗にすくう。

薬膳レシピ2

 

③ 煮込む間に、ワンタンタネを作る。先ずは、生姜と、ミツバの茎の部分をみじん切り。

薬膳レシピ3

 

④ ひき肉に、③と塩、オリーブオイル、ガラムマサラを混ぜる。

薬膳レシピ4

 

⑤ ワンタンの皮に④を小さじ1のせ、端を水でぬらし、三角に包む。

薬膳レシピ5

 

⑥  ②の鍋に、麺つゆを少しずつ入れ、味をみて好みに仕上げる。

薬膳レシピ6

 

⑦ ⑥にワンタンを入れ、皮が透き通ってきたら、ミツバの葉の部分を入れ火を通す。

薬膳レシピ7
⑧ 器に盛り付けて熱々をお召し上がりください。

風邪や身体が弱りやすいときに最適な免疫力アップ食です。

 

 

 

 

「冷え」は美肌と健康の大敵! 温活潤活で冬肌を守る!!

空気がすっかり冷たくなる季節。寒さが本格的になってくると、つらい「冷え」に悩まされる人も意外といらっしゃるのでは?肌の健康は『美肌力』にも繋がります。

『冷えた肌、冷えた身体』は、実は『万病の元』でもあります。元気な肌で毎日を過ごすためにも、今からしっかり冷え対策をとりましょう♪

 

【「冷え」って体温が低いことだけではありません】

多くの方、特に30代後半から悩ませる身体の「冷え」。寒気がする、または触った手足が冷たく感じることで『自分は体温が低い』と思う人も多いようですが、実際にはそうとは限りません。
健康的な平熱は、36.5~37.1度くらいと言われていますね。
一方、冷えは自覚症状によるもので、「手足や腰が冷たくてつらい」「ぞくぞく寒気がする」といった症状を感じる場合は冷え症と考えて良いでしょう。
いずれにしても、身体が冷えていると、不眠や肩こり、関節痛、便秘などなんとなく不調だという事が起こりやすくなります。
美肌であるためにも、元気(気を楽にして、健やかである状態、 又は疲れにくく安眠しやすいなどが目安)を保つためには冷えの改善策をオススメします。

2021.10_coramu_irast_1_

 

【「冷え」は肌トラブルの元】

冷えは「気・血・水」の『血(ケツ)』の働きが鈍り、身体を温める 「血」が毛細血管まで十分に行き届かず、手足などが冷えてしまう症状。

「血」は身体全身に潤いや栄養を運び、いらなくなった老廃物を回収する働きも担っています。そのため、血が身体のすみずみまでしっかり届かないと、肌の栄養や潤いが不足、乾燥やシミ、くすみ、 たるみといったトラブルが起こりやすくなるのです。(ターンオーバーの乱れ)

まず、美肌の3条件は「潤い、ハリ、 透明感」。 それに関わる要素の中でも、気と血は冷えとの関わりが深い要素。 冷えを改善して肌を整えるためには、気血の状態を健やかに保つことがポイントです。

肌トラブル

 

【気血ケアは“早めのスタート”がカギ】

〈美肌におすすめの温活〉

 

① “くびれ保温”は温活の基本

寒気は足元から入り込みます。冷えが強い人は足湯も習慣に。

 

『ぽかぽか香る手足湯』

刻んだしょうが(10~30g)+(あれば)シナモンスティック1本 を「温泉水99」500ml に入れ、約半量になるまで煮出す(シ ロップ)。40~43度のお湯を、バケツに入れ、シロップを50ml ほど入れたもので10分以上、手足を温めて。温めた後、レッグウォーマーなどで保温するとなお良いでしょう。

手足湯

 

② 肌ケアは、週に2回、2ステップで免疫美肌ケアを。

保水(「温泉水99」を含ませたコットンandローション)+ 保湿(クリームとフェイスマスク)の2ステップを基本に。肌の水分が逃げにくく保湿・保温につながります。

 

③ 衣・食・住の見直し

衣:首元、手首、腰、足首など温める服装を。

食:「温かいもの(白湯や汁物、 生姜、葛など)」を摂る心がけを。

住:室温が高すぎないように。 換気にも気を配り、身体をこまめに動かすことも大切です。

衣食住の見直し

〈冷え体質を改善する〉

身体の冷えは、「血」が毛細血管まで十分に巡らないことで起こる症状。『冷え体質』を
改善する身近な食材をご紹介します。

美味しく綺麗に元気でお過ごしください♪

冷え改善

 

【抗ウイルスハーブティーのススメ】

暑いって思ったら、お湯を沸かすのすらイヤですが。
大事な自分でできる「抗ウイルスハーブティー」

クーラー病になりそうで喉がイガイガしていたとき。
ハーブティー飲んでて(マヌカハニーも入れました)
一発で喉の痛みが消える!地蜜(日本蜜蜂🐝の)の蜂蜜でも🍯

何のための私、香辛料指南やろか、
というわけで、今だからこそ
抗ウィルス
ハーブティー
を毎日飲むことに決定!

レモングラス➕ミント➕レモンマートル➕シナモン(ドライでいいです)
and 温泉水99 で鍋で色が変わるまで煮出す。

これで うがいをしたり、熱々や冷やして飲んで。カラダを助けますわ。
ぜひ冷蔵庫に作っておいて、小まめに水分補給してください。

226819798_2002696833221624_9001234016530783758_n

227853914_384992209716302_8864507540185296147_n 229659330_2165820953557725_7764683580463501567_n

#調香師
#香薬膳
#とどうかまど

【メディア掲載】CLASSY.(クラッシィ)2021年9月号(光文社)

CLASSY.(クラッシィ)2021年9月号

CLASSY.(クラッシィ)2021年9月号(光文社)7月28日発売 P.71
「チームCLASSY.発!みんなに教えたい夏HIT30」のコーナーで、温泉水99をご紹介いただきました。
梅雨も明けて、いよいよ夏本番です!
美容、水分補給に温泉水99をご活用ください♪

#CLASSY. #クラッシィ #アルカリイオン水 #ナチュラルミネラルウォーター #温泉水99 #水分補給 #エスオーシー #温泉水99メディア掲載

2021年夏季休暇期間中の営業のご案内

いつもご愛顧賜り誠にありがとうございます。
夏季休暇期間の配送を下記の通りご案内いたします。
期間中はご迷惑をお掛けしますがご理解の程、何卒宜しくお願い申し上げます。

2021年夏季休暇期間中の営業のご案内

8/8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21

■■

WEB受付のみ(入金確認・出荷はお休み致します)

■■

WEB受付および入金確認・出荷も行います

※誠に勝手ながら弊社は2021/8/13~15を夏季休暇とさせていただきます。
※通常、ご注文分はご入金確認後2〜3日でのお届け予定となりますが、8/12(金)午後〜8/15(日)のご注文分は、8/18(水)〜20(金)頃のお届け予定となります。
※期間中は交通の混乱のため更に数日配送が遅れることもございます。
※フリーダイヤルは日曜・祝日はお休みさせていただきます。

オリンピック・パラリンピック期間中のお届け遅延の可能性について

いつもご愛顧賜り誠にありがとうございます。
表記の件、オリンピック・パラリンピック開催に伴う交通規制等の影響で期間中はお届けに遅延が発生する場合がございます。

ヤマト運輸
「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会」に伴うお届け遅延の可能性について
https://www.yamato-hd.co.jp/important/info_210707.html
また、7/22(木)~7/25(日)インターネットからのご注文につきましては、7/26(月)以降順次発送の手配をさせていただきます。
(ご注文状況・交通事情等により通常よりもお届けまで日数を頂く場合がございます)

期間中はご迷惑をお掛けしますがご理解の程、何卒宜しくお願い申し上げます。

【メディア掲載】「クロワッサン」2021年7月25日号(株式会社マガジンハウス)

「クロワッサン」2021年7月25日号

「夏の痩せ見え術!水選びガイド」のコーナーで、美容家の鈴木絢子さんに温泉水99をご紹介いただきました。こまめな水分補給により、カラダの循環をよくすることが大切です。

#クロワッサン #アルカリイオン水 #高アルカリ性 #ナチュラルミネラルウォーター #温泉水99 #鈴木絢子 #水分補給 #油と混ざる水 #温泉水99メディア掲載

気をつけたい、心臓への負担や胃腸の不調!

暑さからくる夏特有の体調不良は「暑邪(しょじゃ)」という邪気が原因。暑邪は熱の性質と湿邪の性質をもち、気力や体力を消耗します。熱で頭が働かずボーッとしたり、皮膚の弱い人は赤みが強く出て悪化したり、ひどく汗をかいたりします。このなかでも汗のかき過ぎには要注

 

【体調管理はこまめな水分補給がカギ!!】

身体をみずみずしく保つ「津液(しんえき)」という液体とともに、「気」(エネルギー)も消耗してしまうと漢方の考えでは言われています。
また、お肌のバリア機能にも負荷がかかりやすくなります。その予防には、小まめに常温の「温泉水99」を補給する事が大切です。
身体に素早く吸収されやすく、地球の気をたっぷり含んで、シリカもたっぷりの「温泉水99」は最適です♪
また、もう一つ大事なことですが、身体の水分が失われると、血液が凝縮しやすく「心(しん)」(心臓)にも大きな負担がかかりやすくなります。
汗のかき過ぎによる動悸やめまいは、思わぬ心(しん)へのダメージがあります。
早め早めに対応して、十分注意してください。

2021.06_coramu_irast_1_

 

 

【「冷え」は女性の大敵です!】

〈〈 自宅での冷えの取り方 〉〉
・汗が引くまで冷房を使う。
・扇風機などと併用して、霧吹きに「温泉水99」をいれ、肌にこまめにかけて、温度と水分を調節する。
・直接冷気が当たらないように調節する。

 

〈〈 自然な暮らしを取り入れる 〉〉
・早起きして、新鮮な空気をたっぷり吸い、軽く身体を動かす
・起き抜けには、常温か白湯で水分を補給する
・寝不足には要注意。睡眠で疲労回復(寝る前に「温泉水99」フェイスマスクでリラックス)

・寝不足の時は、昼寝や早めの就寝で睡眠を補う

2021.06_coramu_irast_2_

 

【リラックスすることで夏を乗り切る!】

この時期にお伝えしたいフランスのことわざがあります。“Petit à petit l’oiseau fait son nid”
(プチタ・プチ・ロワゾー・フェ・ソン・ニド)
意味は「鳥は少しずつ巣をつくる」です。
夏の暑さにイライラするより、一つ一つゆったりとした気持ちで、身体をこまめに労われば、涼やかに過ごし、肌や身体も健やかにいることができる。
そんな感じでしょうか。
すぐに実践するのは難しいかもしれませんが、暑さにストレスを溜めず、夏を元気に乗り切りましょう。